バリスタへの道〜課金編〜



バリスタ「本日の豆はサントス産のムンドノーボです。」
 
 
客「へえ、珍しいね。なかなか手に入らないんじゃない?」
 
 
バリスタだったもの「あっ、奈良競輪場の近所のコーヒー豆屋さんで買いました。ぶっちゃけぼくもよく分かってないんですよね(笑)」
 
 
客「…。」
 
 
 
 
レベルの低いバリスタと客が久々の登場をキメたところで、今回は久しぶりにコーヒーのお話です。
 
 
 
少し前に、競輪場の宿舎で食後にコーヒーを淹れると先輩方が喜ぶので、後輩が頑張ってバリスタになろうとしている話を書きました。
 
 
 
【バリスタへの道入門編】
 
 
 
読んでない方は是非読んでね!
 
 
実際に輪界にバリスタが大量発生したのはコロナ禍前後で、この記事を書いた頃にはすでに競輪界コーヒーブームは円熟期を迎えていました。
 
 
つまり、競輪界コーヒーブーム発生からすでに5年程度は経っているということになります。
 
 
最近では「後輩の仕事だから」とりあえずセットを揃えた層が少しずつ脱落していき、生き残っている輪界バリスタたちは、入門編をすでに終えたコーヒーを淹れる事に熟れてきた中級者と化しているって訳ですね。
 
 
かくいうぼくも、そんな生き残り勢のひとり。
 
 
豆を挽く粗さや、抽出のスピードなど基本的なところはもう手が憶えている…という、ハンドドリップに関しての初歩はある程度マスターした自負がありますよ。
 
 
奈良支部でも「田村は開催にコーヒーを持ってくる奴」と認定されており、豆を買い忘れてレースに参加すると大バッシングを受けます(笑)。
 
 
ぼくも、もう中級者と自称してもいいのでしょうかね。
 
 
とはいえ、正直なところ「詳しくなったのか?」といわれると、そこはそうでもないです。
 
 
豆はブレを減らすため同じものばかり購入していますし、機材も前回記事からまったく変わっていません。
 
 
仕事が板についたとでも言うのでしょうか、先輩のコーヒーを作るのは無難にこなせるようになったというだけで、これ以上こだわったり、それこそコーヒーを趣味として楽しむという事はないだろうな...と思っています。
 
 
しかしながら、購買意欲をブログのタイトルに掲げている身として「これはバリスタとして“次のステージ”へ進まないといけないぞ!」という意識の高さは持っています。
 
 
なにかブログで発表できるようなものはないか! とアンテナを色んな方向に振り回していたところ、先頭誘導員のお仕事の際、控え室で待機中にちょうどいい話題が。
 
 
 
先輩「田村ってコーヒーやってたよな?もし家でも飲むならデロンギのコーヒーメーカー、めっちゃいいよ!」
 
 
 
おお! 
 
 
うってつけの話題が都合よく向こうから飛び込んできた!
 
 
正直、家ではあんまり飲まないんですが、淹れるのが面倒くさいだけで、手間なく出てくるのであれば飲みたいです。
 
 
先輩曰く「朝にボタンひとつでコーヒーが入るの、マジで魔法みたいやで! 物は高いけど、運転の時にコンビニでコーヒー買ってるなら(競輪選手は練習に向かう朝の通勤時にコーヒー買いがち)すぐに元取れるよ」
 
 
と、このオッサン、家電業者の回しもんか? と思うくらい熱弁してくださいましたよ(笑)。
 
 
これは買うしかないな〜!
 
 
 



 
 
 
って事で、買いました。
 
 
デロンギのマグニフィカsというやつです。
 
 
流石は浪費家! 金を使うことに躊躇がないから展開が早い!
 
 
正直、スペックはイマイチよくわかっていませんが、機能がちょうどよく人気だそうです。
 
 
流石に競輪場には持ち込めませんが、まあクオリティ・オブ・ライフを高めるための投資だと思えばこれもまた一興。
 
 
家を引っ越して、以前住んでいた古いアパートから一気に小綺麗なキッチンになったので、高級家電感が溢れるデザインのデロンギくんがよく映えます。
 
 
お値段は約6万円!
 
 
この金額をポンと衝動買いできるのは、競輪選手の特権ってやつです。
 
 
とはいえ、先述した先輩の熱弁のとおり朝にコンビニコーヒーを毎日買っていると1日約300円、1ヵ月で9000円(!)ですよ。
 
 
コーヒー豆のランニングコストを考えても、まあ数年も経たずに初期投資を回収できるので、実質無料みたいなもんです。
 
 
すごいじゃん(アホ)。
 
 
って事で、見せてもらいましょうか。
 
 
先輩が「魔法」と称した、全自動コーヒーマシンの性能とやらを…!
 
 
 


 
 
 
豆を適当に入れて〜。
 
 
スイッチオン!
 
 
おお、グォォォォォン!と豆を挽く轟音が!
 
 
なんだか男心をくすぐりますねぇ。
 
 
 


 
 
 
お、出てきた。
 
 
鼻血みたいやな←コラ
 
 
 


 
 
 
こちらが、エスプレッソってやつです。
 
 
量が少ないですが、こういうもんです。
 
 
細かく砕いたコーヒー豆に蒸気を当てて抽出した濃縮コーヒーなのですが、これを単独で嗜むのは流石に上級者。
 
 
何かしらで割って使うコーヒーの原液であり、割り下みたいなもんです。
 
 
横にミルクスチーマーなる意識の高そうな機械がついており、これで牛乳を温めてエスプレッソに注ぐと、いわゆるカフェラテになるんです。
 
 
皆さんも名前くらいは聞いた事あると思いますが、何がどうなったらカフェラテになるのか、という部分をご存知の方って少ないんじゃないですか?
 
 
では、早速作ってみましょう。
 
 
 


 
 
 
でん!
 
 
おお! 意識高そうなカフェラテが一瞬で完成したぜ。
 
 
いつでも家がスターバックスコーヒー!
 
 
これを飲みながらパソコンでブログ記事をカタカタと打ち込めば、ぼくも意識高い系の仲間入り!
 
 
では、さらに意識を高めましょう。
 
 
スチーマーを駆使してもう少しミルクの泡を増やして、泡を多めに注ぐとカプチーノという仕上がりになります。
 
 
カプチーノは、泡でラテアートなんてものもできるんですよ。
 
 
 


 
 
 
い、いぬです。
 
 
難しいなコレ...。
 
 
時間がかかりすぎて泡も萎んでシナシナになってるし(笑)。
 
 
ま、まあ、初見でブログ用に適当に作ったにしては上手じゃないですか?(笑)
 
 
まあこれは必修スキルではないので、そのうちね...上手になるといいね...。
 
 
 


 
 
 
アイスラテも立派なもんですよ。
 
 
牛乳に注ぐだけでこの通りオシャレなグラデーション。
 
 
うーん、こりゃいいや。
 
 
これ以上はお腹がタプタプになるので撮れませんでしたが、氷が入ったタンブラーにエスプレッソを注げば立派なアイスコーヒーが完成(コンビニのアイスコーヒーも同じ仕組みです)。
 
 
モードを変えれば通常のホットコーヒーも抽出できるんですよ!
 
 
すごいじゃん、コーヒーマシーン。
 
 
競輪場でコーヒーを淹れるようになって、バリスタの「上手い下手」というのがある程度理解できるようになりました。
 
 
初心者は「ある程度同じ濃さのコーヒーを淹れ続けられること」
 
 
中級者は「いつでもブレなく同じクオリティで振る舞えること」
 
 
上級者は「“どんな豆でも”常に高いクオリティでコーヒーを出せること」
 
 
だと思うんです。
 
 
にわかの発想なので、見当違いだったらすみません(笑)。
 
 
このにわか基準の発想でいくと、コーヒーメーカーがあれば少なくとも中級者クオリティ以上のコーヒーを常に飲み続けられる訳です。
 
 
あれ? コイツがいたらもう俺いらないじゃん!
 
 
うーん、やっぱりコーヒーを自分の手で淹れることは「こだわり」の世界なんだな...と痛感しますね。
 
 
 
 
それこそ
 
 
 
「あらやだ♡かわいいコーヒーミルじゃな〜い♡」
 
 
「でしょン? 東急ハンズに売ってたの♡」
 
 
「やだ、コーヒーが薄くなっちゃったわン♡ 失敗失敗♡」
 
 
「いいのよ♡ アタシが持ってきたシフォンケーキと一緒に頂きましょ♡」
 
 
 
なんて、コーヒーのクオリティは度外視でおっさん同士で宿舎でイチャイチャする、コミュニケーションそのものが「コーヒーの楽しみ」なのかも知れませんね。
 
 
ぼくはこの「お茶会」の存在を今後も推していきます。
 
 
よろしくお願いします。
 
 
実際にあるのかは知りません。
 
 
って事で、田村くんのプライベートコーヒーライフが進化しました! というお話でした!
 
 
これ以上はもはや「こだわり」「修行」の域になるので、続報は書けないと思います(笑)。
 
いや、それをやってこそ“多趣味”と名乗れるのかもしれないな...。
 
 
コーヒーの雑誌くらい買ってみようかな...!
 
 
ってことでまた次回!

前の記事へ
次の記事へ

1995年3月30日生まれ。滋賀県出身。 日本競輪選手会 奈良支部所属107期の競輪選手。現在はA級2班。同期には新山響平、山岸佳太、簗田一輝など。 ……以上はすべて仮初めの姿であり、本業は某アイドルのプロデューサーであるともっぱらの噂。 ドール、カメラ、声優など、さまざまな「沼」に足を踏み入れている。

この記事をシェアする

FacebookTwitterLINEはてなブックマーク